【コツコツ派?一気に派?】親友&先生から聞いた宿題マネジメント〜どうする!?冬休みの宿題!〜

お正月を挟み、わりと長い冬休み。親もだら〜っとなりがちなこの時期、どうやって子どもの宿題をサポートしていけばいいでしょう?
三木智有 2024.12.03
読者限定

長期休み明け前になると、「宿題終わってない!」と大慌てする。なんて姿はもはや風物詩。
でも「うちはさっさと終わらせたみたいだよ」なんて爽やかなお家もあったりして、ぜひその秘訣を知りたい! ということで、親友や教育関係の知り合いに「冬休みの宿題どうする!?」について聞いてみました。

◉ 「コツコツ派? 一気に派?」宿題をさっさと終わらせる子の共通点
◉ 「正月前」が決め手! 冬休みの宿題計画法
◉ 「うちはさっさと終わらせたみたいだよ」の言葉に潜む、親の関わり方の共通点

では、ご紹介していきます!

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3129文字あります。
  • ▶ 「コツコツ派? 一気に派?」宿題をさっさと終わらせる子の共通点
  • ▶ 「正月前」が決め手! 冬休みの宿題計画法 
  • ▶ 「うちはさっさと終わらせたみたいだよ」の言葉に潜む、親の関わり方の共通点
  • ▶ 編集後記
  • ▶ 「夫婦のモヤモヤ」について女子トークしませんか!?

すでに登録された方はこちら

誰でも
コロナを経て、男性の家事育児は変わったのか?
読者限定
【どうする?】「やり残した家事」から感じる「わたしの仕事!?」感…。
読者限定
父親「産後うつ」炎上考察と、父親支援とは?
読者限定
仕事は「社会をよくするゲーム」・家事は「暮らしをDIYするゲーム」
誰でも
【エグい】男がとにかく家事を嫌がる3つの理由(本音版)
読者限定
「家事シェア白書2025」制作プロジェクトスタート!
読者限定
「気がついたほうがやる」が気づけば「やらされる側」に⋯どう解決する?
読者限定
親バカと苦労話のススメ〜夫婦の共通言語とは〜