【ケンカしなくていい】結婚14年目、どんなに腹がたったとしても大切にしてるたった一つのこと。

意見の違う人同士がわかり合うために、大切なたった一つのこと。
三木智有 2024.10.22
読者限定

「ケンカするほど仲がよい」なんて言うけれど、できればケンカなんてしたくない。

とくに夫婦なんて、毎日毎日、顔を突き合わせて暮らしているのだから。家の中の空気が悪くなるほど、今日という日はゴキゲンから遠ざかってしまう。

わが家も、おかげさまで先日、14回目の結婚記念日を迎えた。
奇跡的なのかどうなのか。結婚前の時期も含めて今日まで、1度もケンカをせずにきた。

でもそれは、お互いが我慢と妥協を繰り返して、ひたすらにケンカを避けてきたからではない。

ケンカをしなくても、意見の違いを認め合い、その時々に必要な(ベストではなくて、ベターな)結論をひねり出すことはできる。

この14年間の、自分たちのコミュニケーションについてあらためて振り返ってみて、ただひとつ、僕達が絶対に守っている、大切なことがあるなと思い当たった。

今日は、そんなコミュニケーションのコツについて。

▶ 種を撒き、水を注ぐ前に、畑を耕す。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、4102文字あります。
  • ▶ 「正しさ」は「残虐性」のエネルギーとなる
  • ✉️ さいごにお知らせ
  • ▶ 編集後記

すでに登録された方はこちら

誰でも
【やめられない!】”料理中のキッチンつまみ食い”におすすめつまみ5選!...
誰でも
あなたにとって「大切にしたいもの」は何ですか?──改めて自己紹介202...
読者限定
【家事がしんどいあなたへ】プロでも見直す、“減らす”家事の考え方とは?...
誰でも
【どうする?】家事に「こだわりがある」場合、私が妥協すべきなのかーー!...
読者限定
家事も仕事も推し活も、ぜんぶ“はたらく”──Well-Workという考え方
誰でも
なぜ、働いていると暮らしを失ってしまうのか?
読者限定
なぜか夫婦が「助け合いの関係」にならないのは「〇〇」が原因かも…!
誰でも
コロナを経て、男性の家事育児は変わったのか?