「気がついたほうがやる」が気づけば「やらされる側」に⋯どう解決する?

「気がついたほうがやる」家事シェア、気がつくのはいつも自分ばかり…そんな偏りに悩んでいませんか? 自律型家事シェアが陥りがちな2つの問題と、無理なく偏りをなくすための具体的な方法を紹介します。
三木智有 2025.02.19
読者限定

「気がついたときに、気がついたほうが家事をする」

「自律型」と呼んでいるこの家事シェアの方法は、とても人気が高い。
やはり余計なルールなどを決めたりせずに、お互いの気遣いや優しさで日々の暮らしが回ることへの憧れは誰だって持っている。
ところが、お察しの通り、そう簡単には理想的にならないのが「自律型」である。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1425文字あります。

すでに登録された方はこちら

読者限定
【明日12:30〜】8月の収録からついに放送!NHK『すくすく子育て』...
読者限定
「その『ありがとう』は、本当に感謝ですか?」
読者限定
「家事、効率化できたらもっと楽なのに」と思ったことがあるあなたへ
誰でも
「何でもない日」が最高に。12のモーニングルーチン
誰でも
【残1】自分の手で、自分にぴったりの暮らしをつくる|90分で現在地を見...
誰でも
【やめられない!】”料理中のキッチンつまみ食い”におすすめつまみ5選!...
誰でも
あなたにとって「大切にしたいもの」は何ですか?──改めて自己紹介202...
読者限定
【家事がしんどいあなたへ】プロでも見直す、“減らす”家事の考え方とは?...