「気がついたほうがやる」が気づけば「やらされる側」に⋯どう解決する?

「気がついたほうがやる」家事シェア、気がつくのはいつも自分ばかり…そんな偏りに悩んでいませんか? 自律型家事シェアが陥りがちな2つの問題と、無理なく偏りをなくすための具体的な方法を紹介します。
三木智有 2025.02.19
読者限定

「気がついたときに、気がついたほうが家事をする」

「自律型」と呼んでいるこの家事シェアの方法は、とても人気が高い。
やはり余計なルールなどを決めたりせずに、お互いの気遣いや優しさで日々の暮らしが回ることへの憧れは誰だって持っている。
ところが、お察しの通り、そう簡単には理想的にならないのが「自律型」である。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1425文字あります。

すでに登録された方はこちら

読者限定
なぜか夫婦が「助け合いの関係」にならないのは「〇〇」が原因かも…!
誰でも
コロナを経て、男性の家事育児は変わったのか?
読者限定
【どうする?】「やり残した家事」から感じる「わたしの仕事!?」感…。
読者限定
父親「産後うつ」炎上考察と、父親支援とは?
読者限定
仕事は「社会をよくするゲーム」・家事は「暮らしをDIYするゲーム」
誰でも
【エグい】男がとにかく家事を嫌がる3つの理由(本音版)
読者限定
「家事シェア白書2025」制作プロジェクトスタート!
読者限定
親バカと苦労話のススメ〜夫婦の共通言語とは〜