なぜ、"ワーク・ライフ・バランスを捨てる"という発言は間違っていないのか?

ワーク・ライフ・バランスは個人で実現するもの?いいえ、家族チームで実現するものです。高市首相の発言への想いと、ファミリーキャリアという視点を解説
三木智有 2025.11.05
読者限定

こんにちは! 家事シェア研究家の三木です。
先週は、「”すくすく子育て”見たよ!」とのたくさんの声を
ありがとうございました。

本当に嬉しかったです(T_T)

今月の終わり頃(11月22日or29日)にも、
同じ番組で「子育て家庭のためのモヨウ替え」を放送しますので、
こちらもお楽しみに。

今日は、ちょっと賛否が割れそうな(?)
こんなテーマを投げかけてみたいと思います。

「高市首相の『ワーク・ライフ・バランスという言葉を捨てる』発言について、
家事シェア研究家としてどう思うか?」

ちょっと前の発言ではありますが、
これについて考えていたことをどこでも発信していなかった
と思い、ここで発信しておこうと思います。

ぼくの結論としては「ファミリーキャリアという視点から見れば、
間違ってないよね」
です。

どういう意味なのか?
どんな意図があるのか?

ぜひ、最後までお付き合いください!

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2214文字あります。
  • ▶ ファミリーキャリアという視点を日本はもっと取り入れて行くべき
  • ▶ 「ワーク・ライフ・バランスという言葉を捨てる」発言について
  • ▶ Podcastで新番組を開始!

すでに登録された方はこちら

読者限定
男性が家事育児に専念するには、「敗北感」を受け入れるしかないのか?
読者限定
【明日12:30〜】8月の収録からついに放送!NHK『すくすく子育て』...
読者限定
「その『ありがとう』は、本当に感謝ですか?」
読者限定
「家事、効率化できたらもっと楽なのに」と思ったことがあるあなたへ
誰でも
「何でもない日」が最高に。12のモーニングルーチン
誰でも
【残1】自分の手で、自分にぴったりの暮らしをつくる|90分で現在地を見...
誰でも
【やめられない!】”料理中のキッチンつまみ食い”におすすめつまみ5選!...
誰でも
あなたにとって「大切にしたいもの」は何ですか?──改めて自己紹介202...